KN企画の活動の記録
5月24日(日)
本日、京葉スピードランドでのSS1/32mileに参戦しております。
今日は雨が降っていますが、がんばります!
応援よろしくお願いします!!
KN横浜 高畠
5月24日(日)は京葉スピードランドでのSS1/32mileに参戦の為、お休みさせていただきます。
KN横浜 高畠
どうも!
西やんです。
KN企画本社にも
ちょくちょく遊びに来られる
エクストリーム バイクやってる。
木下 真輔さんがテレビ取材を受けて。。
うらやましい。。
関西では、今週オンエアーされます。
題名は『天才バイク青年に会いたい!』です。
。。。
番組名は。。。
探偵ナイトスクープです。。。。
うらやまし~い!
木下 真輔さんです。
皆さん
応援してください。
KN企画も応援してください。
By西やん
KN企画竹村です。
今回は当社の製品で「汎用」と言う物がたくさんあるのですが、この数多くある汎用製品を自身が
レース用として仕様中の車両であるシグナスXに
装着してみよう!と言ういかにも楽観的で
行き当たりばったりな企画です。
まずはYOUTUBEで画像を見た方ならご存知かと思いますが、ステージ6がシグナスXに着けていた
当社でも取り扱っている「SG6-FILTERシリーズ」もしや!?と思いイッてみました。
私が現在使用中の車両がシグナスX(07台湾仕様
新型)なのですが、エアクリーナー取り付け径が
やく30ミリなので付属のラバーアタッチメントに
ちょうど30ミリ付近の物があったので、
つい心の中で「ビ!ビンゴ!!!」と叫び、
フィルター本体に着けるにはもう一つラバーアタッチメントが必要なので、探してみるとこれも発見!「YES!」意気揚々で外してあったスロットル
ボディーに鼻息を荒立てながら装着。
着いた!
しかしまだ油断は出来ない。
狭いキャブレター周りのシグナスでこの大き目の
フィルターが入りきらないかもしれない。
頼む!と思いながら、リアフェンダー、シートボックス、そしてスロットルボディーを装着。
何とか着いたが、少しリアフェンダーにのっかかり気味なのとシートボックスにおされ気味な感じ。
取り合えず走ってみようと、実走耐久テストを
名阪スポーツランドで休みを利用して実施。
サスのストロークに伴う揺れにも耐え、
シートボックスにもあまり押さえつけられすぎていない所を見て、これは成功かなと優越感に浸りながらニヤニヤしていると、
蛍の光がサーキット中に流れ出しゲームセット。
汎用が故にピッタリとは言えませんが、
パワーフィルター類の少ないシグナスなので
エアクリーナーの取り外しを検討されている方
はどうでしょうか?
長~く間が開きましたが。スイマセン。
走行を開始して何周かに渡りアタックしてみると前のセッションで悩まされていたリアのスライド
と高速コーナーの安定感の向上が手に取るように
わかる程に変化していた。
H/Lの場合は凄くセッティング素直に反応してくれる。
そう言う印象を受けました。
自分の狙いどうりにサスをセッティングしていく
上でセッティングの範囲を細分化し、その部分
ごとに調整が可能な事の重要性を痛感しました。
シャークファクトリー、H/Lのスペックは台湾の
レースシーンで常にトップライダーを筆頭に
ストリートからも絶大な人気を誇るだけあり
どのようなニーズにも対応できるサスペンション
です。
ここまでの総括になりますが、
アジャストが多い=千差万別のセッティングが可能。
と言う事に尽きる。
ビジュアルだけにとどまらず、オーナー本人が
満足できる仕様が可能なサスペンションだと
私自身のインプレッションとさせていただきます
。
終了。
平素より弊社ならびに弊社製品をご愛顧賜り、誠にありがとうございます。
弊社は、5月2日(土)より5月6日(水)までお休みとさせていただきます。
この期間にお受けしたお問い合わせ・ご質問に関するご回答・ご対応につきましては、上記日程終了後とさせていただきます。
皆様にはご迷惑をお掛け致しますが、ご理解いただけますようお願い申し上げます。
ステージ6がシグナスXを触ると
こんな形って言うのが。。。。
姿が見れます。。
2stランナー180と加速勝負しちゃったり。。。
ヨーロッパからもシグナスXカスタムが加速するかもしれませんね!
By西やん
ナップス埼玉店でのイベントは大盛況でした♪
ナップスさんのご好意により、質問コーナーも設置いていただき沢山のお客様とお話させていただきました。
一緒にブースを出していたHOTLAPさんもワンオフマフラーの相談など大忙しな様子でした。
次回は5月31日(日)ナップス港北店で開催しますので皆様のご来店おまちしてま~す♪♪
KN横浜 高畠
今頃書いてますが2週間前に研修で台湾行ってきました!
やはり南国昼間は熱かったです。。
台北101ビル地下でランチを楽しんだりと
日本に居るのと変わらない感じのカフェテリアでした。
町中はスクーターばかりでスクーター好きにはたまりません!!
以前台湾に来た時より2stが居ないことには少しガッカリでした。。。
ぜひ観光旅行に台湾(台北)は如何ですか?
お勧めですよ。
By西やん
ナップス埼玉店
http://www.naps-jp.com/shop/saitama/
4月26日(日)10時~
KN企画パーツの展示即売会を開催いたします。
当日はパーツの販売はもちろん、シグナスXの駆動系などのノウハウを伝授したいと思います。
工具等も持って行きますので、お買い上げいただいた駆動系パーツなど、取り付けのアドバイスやセッティングのお手伝いなどしたいと思います。
お待ちしてま~す♪
KN横浜 高畠(たかばたけ)
何事も無かったかのように話を戻します。
交換を終え、まずはリアサスの初期の設定は
減衰調整のダイアルをすべて0にしてイニシャル
(スプリングのテンション)を全ゆるめにすると
バネがカタカタと遊ぶので、イニシャルアジャスターの
上部からネジを切ってある部分の長さを
バネが遊ばない程度の10ミリ程イニシャルをかけます。
勿論、左右一緒に合わせます。
そして走行開始。
最初は少し慣らし程度に走行してみる。
初期状態からあまり動きの自体のシブさという感じは無く
しっかりストロークはしているものの、バネ自体が私の体重
(サバ読み無しの68キロ)には少し柔らかいらしく、
フルストロークを使い切っている。
これでは許容範囲を超えた走りになった時に転倒する可能性
が高そうなので、一度ピットに戻りイニシャルを3倍の10ミリ
から30ミリに増やしてみた。
そうするとバンプラバーより5ミリほど余裕ができ、
高速コーナーなどの安定感はグンと良くなった。
そして次のセッションで減衰機能を試してみる。
バネの硬さなどは程よい感じで、尚且つ無調整でも減衰力に
不満は感じなかったのだが、ヘアピンの立ち上がりが少し
スライド気味なのと、高速での更なる安定感UPを狙い、
縮みのLOW側をまず前回にハードにし、伸び側のダイアルを
20段あるうちの10段にセッティングして走行を開始した。
続く。。。。
話が遠くの方まで行っちゃてすいません。
また遠回りしそうですが、私流ですがリアサスペンションの交換のこだわりなんかをご紹介させて
頂きます。
まず、リアショックを外します。
装着する前にダンパーロッドの部分にグリス、
無ければスプレータイプの潤滑剤を塗布します。
これによりダンパーとシールの新品時における
初期のアタリを軽減させ、初期の動きの鈍さも
軽減することが狙いです。
後、本体の頭の部分のネジをくぐらせる穴に
こちらはグリスの方が好ましいのですが、塗布します。
ちなみにサスの取り付けの下部、エンジン側と
スイングアーム側のネジをくぐらせる穴にも
グリスを塗布します。
これの狙いは、
リアサスが縮む=エンジンがスイングする。
と言う事はサスの取り付け部分にあたる上下の
ネジ部分もスイングに伴い動くので、その部分の
動きも滑らかにするのが狙いです。
サスペンションに詳しい方ならばご存知かと思いますが、高級なレーシングサスペンションになってくると、このネジをくぐらせる穴が、
ボールジョイントを使用していたりします。
その位取り付け部分の動きも、サスペンションの
動き同様に重要な部分であることがわかりますよね。
ですがこのボールジョイントも乗り心地の側面から考えれば、ブッシュ等が入っておらず、金属同士の受けになりその為、お尻に感じる振動も多くなるため、シティユースも見据えたスクーター用のリアサスではあまり採用されないシステムなのです。
ですのでブッシュマウントの部分にはこう言った
グリスUPなどをしてやればサス本来の動きを損なわず使用できるのです。
最後にネジやナット部分は、適正な締め付けトルクで締め付けること。
これも動きにかかわる重要な作業です。
もっと解りやすく説明します。(汗)
まずHI/LOWのHI側は高速コーナー時にリアサスペンションは大体の場合、バネレートにもよりけりですがストロークの約15%~40%を多様することが大半でその際にダンパーが沈み込む動きを減衰
(ダンパーの動きをゆっくり終わらせる。)
させるのがHI側の調整の役目。
反対のLOW側はヘアピンやシケインなどのタイトなコーナーにおいてこちらもバネによりけりですがリアサスペンションはストロークの10%~95%と
ストロークほとんどを使用します。
その際の奥側、つまり100あるうちの50パーセント辺りからの沈み方に減衰をかける事ができるのが
LOW側の役目です。
つまり高速コーナー重視、低速コーナー重視と言った片寄ったセッティングなりにくく、
サスペンションの沈ませ方が今までよりも
もっと微細に手元で調整できる。
それがHI/LOWの最大のメリットなのです。
(大汗)
続く。。。
そんな不安もありましたが、時間が来たので
走行開始。
カート、ポケバイ、ミニバイク、と3クラスの交代での走行のため20分ずつでの交代での走行。
まず第1枠めは、今までの仕様で感触をつかみにかかる。
自身の好みでは、フロントフォークは柔らかく、
リアサスはやや固めの方向性。
週に1度の練習の為、1枠目でこう言うマシンの再確認をよくしたりします。
取り合えずになりますが、確認はできたので
サスの交換に入ります。
今回使用したサスは新しく入荷した、
「H/L」ハイローの圧側(縮み側)の減衰力
調整が可能になった新しいモデルのシャークのサスです。
って、ハイ、ローって何やネン?
説明すると、用はバイクが高速時と低速時に
サスペンションの縮む動作を基本的なダンパーの
特性で終わらせるのではなく、
任意に、高速コーナーと低速コーナー(ヘヤピンなど)でサスペンションの縮み方は違う物なので
それを独立させて調整できる機能です。(汗)
また次にちゃんと説明します。(スイマセン)
続く。
久々のブログかと思えば、レポート。
そんな声もあるかもですが、竹村の練習&テスト
をブログ感覚でご紹介しながら、パーツのインプレッションをこれから少しずつ書いていこうと言うささやかなコーナーです。 スイマセン(汗)
こう言う形で紹介すると、どうしても宣伝目的や
売れない部品の持ち上げ的要素を感じさせてしまうかもですが、手前味噌にならないよう、
私自身が、体で感じ、頭で考え、
時にはつまずく、そんな感じで書いていこうと思います。
今回のテストコースは奈良県にある「名阪スポーツランド」
月に1度行われます、モトチャンプ杯関西シリーズが行われているメインコースです。
テスト当日は天気も良く、気温も最高で25度と
Tシャツ一枚でも全然平気なくらいの温度。
つまり皮ツナギ、フルフェイス、皮ブーツ、
皮手袋の格好で走り回るには、汗が目に入るほど
の気温です。
路面温度自体は一番タイヤに良い温度でグリップ具合はいいと見込んだのですが、
ミニバイクコースのすぐ隣にモトクロスコースが
ありその砂が目に見えるぐらい舞っており、
案の定コースも目に見えるぐらいのほこりっぽさ。
う~ん。怖い。と言うかテストになるのか?
そんな不安も抱えながらテストを始めました。
続く。
4月17日(金)から4月20日(月)までの4日間、
臨時の休業日とさせていただきます。
上記の日程後日は商品発送が込み合う事が予想されます。
ご不便をおかけいたしますが、 よろしくご承知おきください。
何卒よろしくお願いいたします。
KN企画神戸 営業部
往年の憧れのタミヤの
ラジコンシリーズの『SUPER SABRE』
手に入れちゃいました。
再販の物では、無い。。。超~レア物!
嬉しさの余りにブログに書いちゃいました♪
頑張って作りま~す!
o(^っ^)o丫
By西やん
今年もまるち杯が始まりました!
昨日は名阪スポーツランドにて
”2009 まるち杯 西日本シリーズ”が
ありました。
今年も竹村が出走し、FP-4クラス3位入賞いたしました。
今年もどうぞ!竹村の応援をよろしくお願いします!!!
ぜひ1度はサーキット観戦も良いですよ!
By西やん
KN企画がYoutubeで動画公開しています。
意外と知らない方に、教えちゃいます!
↓アドレス↓
http://www.youtube.com/user/kn926
どうぞYoutubeのIDお持ちの方
お気軽にチャンネル登録どうぞ!!
By西やん
本日は、ナップス練馬店様にお邪魔してきました。
いやぁ~久々にお邪魔させていただいたのですが、相変わらずスクーターコーナーの品揃えは抜群です!!
タイヤなどの在庫数もはんぱないっす!!
まだ行ったことの無い人は一度行ってみては如何でしょうか?
http://www.naps-jp.com/shop/nerima/
KN横浜 高畠(たかばたけ)でした♪